OS 【Windows】Lightscreenは便利なスクショツールだから使ったほうが良い Windowsでスクショを撮るならLightscreen一択。 Winshotを使っている方はこっちに移行したほうが良い。 2022.12.12 OSToolWindows
OS 【Windows】Windows Server 2022 DHCPv6構築手順 Windows Server 2022を使用してDHCPv6サーバを構築する手順を記載しました。 IPv4のDHCPサーバと設定は変わりませんが、IPv6の特性を理解する必要がありそうです。 2022.10.31 OSWindows
OS 【Windows】PowershellでDNSサーバの応答速度を計測するツールを公開しました Powershellを使用してDNSサーバの応答速度を測定するツールです。 2022.08.03 OSWindows
OS 【Windows】Windows11へDrawio Desktopをインストール drawioがWindoiws、macOS、Linux、ChromeOSに対応したので、Windows11にdrawio desktopをインストールしてみました。 2022.05.13 OSWindows
OS 【Windows】Windows Server 2022でディスククォータを設定 前回、Windows Serverでファイルサーバを構築したので、今回はセットで設定されることが多いディスククオータの設定を手順化しました。 2022.04.08 OSWindows
IT Philosophy 【ウイルス対策ソフトを10種使ったエンジニアが】Integoを評価【2022年版】 今回は、Integoを評価してみました。日本において、IntegoはMacのウイルス対策ソフトとして有名ですが、Windows版はどうなのでしょうか? 2022.02.21 IT PhilosophyOSOtherWindows
IT Philosophy 【ウイルス対策ソフトを10種使ったエンジニアが】SecureAnywhereアンチウイルスを評価【2022年版】 あまり名前を聞かないWebrootのSecureAnywhereを実際にインストールして図解で評価してみました。 最軽量のウイルス対策ならWindows DefenderかWeborootかの2択になると思います。 2022.02.16 IT PhilosophyOSOtherWindows
IT Philosophy 【ウイルス対策ソフトを10種使ったエンジニアが】McAfee リブセーフを評価【2022年版】 今回は、ネット上であまり良い噂を聞かないMcAfeeの評価をしてみました。 結果的に、デメリットがメリットを上回っているため、採用候補の1つになりそうです。 2022.02.14 IT PhilosophyOSOtherWindows
IT Philosophy 【ウイルス対策ソフトを10種使ったエンジニアが】F-Secure SAFEを評価【2022年版】 今回は、F-Secure SAFEを評価してみました。 IPSやファイアウォールの統合が入っていませんが、契約台数が25台まで契約できるので管理台数が多い場合などは重宝されると思います。 2022.02.09 IT PhilosophyOSOtherWindows