2022年10月の活動実績
今月は以下の記事を投稿しました。
投稿した記事の分類は以下の通り。
- Windows系 : 1記事
- Linux系 : 3記事
- VMware系 : 0記事
- Network系 : 0記事
- Tool系 : 4記事
- その他 : 3記事
今月のアクセス状況(Google Analytics)
今月のアクセス数推移は以下の通り。

2022年10月のアクセス数サマリは以下の通り。
- PV数 : 25,981 (前月比 : +9.4%)
- ユーザ数 : 8,482 (前月比 : +8.0%)
- 新規ユーザ数 : 7,921 (前月比 : +7.1%)
- 新規ユーザ比率 : 93.3% (前月比 : -0.8%)
前月に引き続き、PV数は10%弱上昇している。
ただ、アクセス元を分析すると、企業からのアクセスが多いため、平日にアクセスされる傾向は変わらない。
休日からのアクセス数を増やそうと企んでいるが、実績としてはまだ不十分だと考える。

前月に比べ、10%程の伸びはある状態。
こちらもまだ伸びているため、問題ないと思われる。

2022年9月では、木曜日にユーザ数のピークを迎えていたが、今月は全体的にアクセス数が分散している。
毎月アクセス数の分布がバラバラなので、傾向はまだつかめていない。
カテゴリー毎のアクセス状況
Windows系記事のアクセス数

2022年9月と上位に大きな変化はない。
Windows11のDrawioインストールの記事へのアクセス数が日を追うごとに下がってきているので、トレンドから落ちてきた感がある。
Windowsに関しては、移行のナレッジは企業内でとどまることが多いので、移行系の記事は割と伸びる傾向があるのではないかと思うこのころ。
Linux系記事のアクセス数

記事の上位については、大きな変動はないが、全体的に伸びてはいると感じる。
Linuxのディストリビューションについては、アクセス数で人気がなんとなくわかりそうな感じ。
VMware系記事のアクセス数

2022年9月に引き続き、vCenterの証明書が圧倒的に伸びた。
やっぱり、KBの上位にあるだけあって、割と需要あると思った。
AWS系記事のアクセス数

AWS系記事のアクセス数については、ほぼ横ばいで安定してきた気がする。
しいて言うのであれば、若干アクセス数が落ちた。
Network系記事のアクセス数

Network系記事については、2022年9月末に公開したSophos XG Firewallの記事が伸び始めている。
Sophos XG Firewallについては、導入しているご家庭が少ない?からまだブルーオーシャンな分野だと思う。
ただ、ニッチな分野だし、Sophosはドキュメント系が分かりやすいので、大きなアクセス数取得には向いていない気がする。
その他記事のアクセス数

その他の記事については、Slackの代替ツールの紹介やブラウザ系を充実させて、土日のアクセス数を改善しようとしたが、割と平日に読まれている可能性がある。
土日に読む記事の需要は迷走中。
サイトインプレッション状況
Google Search Consoleによるインプレッション状況は以下の通り。

- クリック数 : 10,000(前月比 : +7.5%)
- インプレッション数 : 12.7万 (前月比 : -0.4%)
検索クリック数が今月1万を超えた。
アクセス数は増えているが、インプレッションの母数が微減なので、インプレッションの獲得をしないとアクセス数が落ちそうな感じも見える。

インプレッションについては先月からあまり変わっていない。
そのおかげか、CTRについては、前月の7.5%→8.0%と0.5ポイントアップした。
Googleの検索に引っかかってきているのか、サイト順位についても前月の15.0位→13.8位と1.2ポイント上昇している。
ブラウザのレビューなどで、検索の間口を広げた感じがあるが、インプレッション数が大きく変わっていないことから、またニッチな分野の記事を書いたと思われる。
CTRについては、2022年5月と同等の水準になっているが、アクセス数が3倍弱あることから、割と改善の傾向はあると思う。

曜日ごとのインプレッションについては、均された感じがする。
企業から多くアクセスをいただいている状況なので、企業が休日の日はアクセス数が下がる傾向が顕著。
インプレッションも下がっているので、ここら辺から改善していきたい。
まとめ
2022年9月に比べると、全体のアクセス数は10%弱の成長をしているが、各記事のGoogle検索の順位が上がったことによるCTRの改善のおかげでアクセス数が増えている。
インプレッションの伸びは変わらないので、新しいターゲット層の取得には失敗している模様。
2022年9月は話題に上がったツールやブラウザ系を書いているが、短期的にはアクセス数が増えるが長期で見るとインプレッション数に不安が残ると思う。
こう見ると、短期で単発の火力か、長期で土台的な記事でアクセス数を入れるか、迷うところ。
理想的なものとしては、良いものを速く書いて長期的なアクセス数が稼げればよいが、なかなかそのようなツールに出会わないので、ネタが少ない模様。
おまけ
本ブログではVMwareやWindows、Linuxのインストール手順等も公開しております。
インフラエンジニアとして有益な記事や無益なコンテンツも作成しておりますので、通勤時間や休憩時間、休日のスキマ時間等に合わせて読んでいただけると幸いです。
また、Youtubeで解説動画も鋭意作成中です。本ブログで記事にしているものも動画にしようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
willserverのnoteも開設したのでフォローお願いします。
コメント